2018年5月29日火曜日

時間の価値が相対的であることにについて

 私も人並みに社会人になってしまったため、当たり前の話ではあるが、生活時間の大半は仕事をすることに割かれている。働いていてよく思うのが、「この8時間で映画4本観れるのかよ!」ということである。実際に見るかどうかは別として。さらに今日気が付いたのは、自分が青春をささげたと言ってもよく、その後にも影響を与えたと思われる高校時代のボート部での活動は週3回、一回で多めに見積もって3時間としても、週9時間である。ということは、一日の労働がほとんど一週間分の部活の時間に匹敵するということになる。部活をやっていたのはだいたい2年間なので、労働で言ったら4カ月くらいでそれに追いついてしまうことになる。今だいたい2カ月なので、もう半分である!ああ!そんなものだったのか部活というのは!
 しかし部活というのが、自分にとって大きな存在であったのは事実だ。さらに裏返して考えれば、高校時代の自分がもっとも多く時間を割いていたのは実は「授業を受けること」であった。学校しかり、塾しかり。これを「勉強をすること」というようにさらに広げて考えればこれはなかなか大きい時間になる。しかし、自分にとってはそれはあまり印象にも残っていないし、そこまでやっていたという自覚はない。
 つまり、後々振り返って「あの頃あんなことやっていたなぁ」というのは必ずしも割いた時間に比例しないということだ。これはなかなか自由のない社会人にも希望を与えるかもしれない。自分は浪人のころは毎週映画館に映画を見に行くことを自分に課していて、結局夏ぐらいでやめてしまったので30回ぐらいだが、それは結構印象に残っている。しかしそのために割いた時間は週に2時間、多くて4時間だ。多少無理してでも行っていたのと、そうすることが自分には絶対に大事なんだという謎の使命感があったから自分の中に残っていると思う。
 ただ、25歳の今同じように映画を観ることではそこまで自分の時間の価値は上がらない。何か一つ、強い情熱をもって取り組むものを見つけたいが、それを見つけるのはなかなか難しい。大人の難しいのは、学生と違って「今しかないんだ」という気持ちに欠けるところにある。

2018年5月20日日曜日

5/20

 最近はtumblr(https://ichijimak.tumblr.com/)のほうで日記を書いている。その方が手軽なので。反応がないのでうけているのか分からないが、書いててまぁまぁ楽しいのでしばらくは続けるだろう。正直そっちにまとめてしまった方が楽なのだが、このブログも長くやってきたし、スマホ入力とキーボード入力では少し違った気分なのでやはりこっちも捨てがたい。
 今週は土曜も仕事だったので東京には帰らずに日曜もこちらで過ごした。休日も平日と同じように早起きしようと決めたので5時半に起き、『日本のいちばん長い日』をAmazonで観た。ここのところは、長らく消化していなかったものを消化するキャンペーンだ。そのあとは同期とボードゲームをしたり工具を買ったり本を読んだり相撲をみたり、なかなか良い休日となった。やはり日曜日は東京で過ごして急いで帰るよりもこちらでゆったりした方が精神衛生上よい。帰るにしても夕方くらいには戻ってきたいものである。
 今日初めて寮の屋上にのぼった。風が強かったが、気持ちの良い場所だった。それで、気持ちが高ぶって前から買おうと思っていたハンモックを注文してしまった。届くのが楽しみだ。そのうち天体望遠鏡も買うのではないかと思う。
 ところで、ここ何年かのことの気がするが、他者と共有する幸せっぽい時間に居心地の悪さを感じる。それの終わりを意識してしまうからなのか、自分に似合わないと思うのか。こういう心理状態についてもう少し考えてゆきたい。

2018年5月9日水曜日

5/9

 今日も平和。やったことのない作業をやった。また、それが一人での作業だったが、なかなかやってて心地よいと思った。しかし相当汗をかいた。明日は筋肉痛が腰あたりにくるかもしれない。

 この生活は仕事以外の時間が少ない。それによってテレビの録画の消化が少し遅れぎみになっている。それに関しては帰ってきてからのスマホをなんとなくいじる時間を減らせばよいのだが。しかし、これでも現場は近い方なので、もっと遠くなってしまったら大変だ。参ってしまわないだろうか。

 ここのところ、とにかく労働に支障が出ないようにということだけを考えて毎日を生きている(夜更かしをしない、とか)。しばらくはそれでもかまわないとも思うが、生活および人生に大義がほしいものです。

2018年5月7日月曜日

5月7日

 いつもの現場。ゴールデンウィーク明けの月曜から雨で参る。結局一日中雨だった。比較的平和な一日だったが、荷揚げをやったので体力的に少しきついときもあった。夏場だったら相当しんどかっただろう。2人一組の作業だったが、ペアの同期には負担をかけたと思う。もし自分が2人でその作業をやったら仕事にならなかったかもしれない。
 寒かったので仕事が終わって即会社の風呂に向かったが、その前にローソンに寄った。「文明」という感じがした。文明は明るくて暖かく、なんでもある。
 ゴールデンウィーク中に録画がたまっていた。ゴッドタンは静岡では6日遅れの金曜放送なのだが、なんとなしに再生したら、内容は数カ月前に東京で放送されたものだった。これではしかた
がないので、結局TVerで見ることにした。
 日記は過去にも何回かチャレンジしたことがあったが、どうせ自分しか読まないし、、という気持ちだと僕はむしろ何も書けなくなってしまうほうだった。多少は人に見られるほうが筆が進む。
 今日はこの日記に何を書こうという気持ちで一日を過ごした。現在書き始めて10分もたっていないが、なんだかすぐに終わらせてしまうのはもったいないという気もする。
 ところで来年のゴールデンウィークは今上天皇退位、新天皇即位の関係で10連休くらいになるそうだ。それまで1年、何とか頑張ろう。

2018年5月6日日曜日

日記:5月6日

 エリック・ホッファーの「波止場日記」に凝っている。最近はブログが滞っているし、この生活を知っている人は読者にはいないので日記を書こうと思う。できればほぼ毎日でいきたいが、三日と続くかわからない。
 3月以来久々に相撲を取った。日々の労働のおかげか、以前より疲れなくなったような感じがする。後輩に3連勝した。下半身はあまり鍛えられていないので、強化するためには意識的なトレーニングが必要そうだ。これからの2、3年は年齢的に言って肉体面が「ギリギリ」の線で、30も近くなればアスリートでもほとんど後退してしまうので、ちょっと頑張りたいと思う。
 相撲の後は元力士の居酒屋に行き、相撲ファンがたくさん集まっていた。現役の行司さんもいた。7時すぎには店を出て、東京駅8時26分発のこだまに乗った。前も同じ便だったと思う。明日からの仕事に心を追いつかせないといけない。

2018年4月24日火曜日

よくわからない

 私の最近の生活をかいつまんで書くと、

5:30 起床、朝ごはん
6:40 家を出る、出社
7:00 会社から現場へ移動
8:00 労働開始
17:00 労働終了、後片付け、会社へ戻る
18:00 帰宅
22:00~23:00 就寝

 だいたいこのような感じである。今は現場が会社から30分ほどでわりと近いが、これが遠いと朝は早くなり、夜は遅くなるので大変だ。
 朝早く起きるのは慣れたので苦ではない。夜は10時を回ると眠くなる。こんなに早く寝る生活はおそらく小4以来だ。
 仕事はこれまでのところ、まだ暑くないのと、段取り的にそこまで肉体的にきついことをやっていない。ただ、めちゃめちゃ怒られる。怒られるのは嫌だが、トータルの生活としては「ふつう」という感想だ。夜の自由にできる時間は少ないが、そもそも時間を持て余していたので、そんなにやることもなく、まぁいいかと。
 仕事はまぁ何もわからない赤ちゃんレベルなので楽しいということはなく、ただその場その場をしのぐばかりだ。うれしいのは午前と午後に30分ずつの一服タイムが挟まることである。
 仕事が大変だからといって休日や仕事以外の時間が大好きかというとそれはそうでもない。休日自体はうれしいが、やはり仕事あっての休日の幸せということを思う。
 よくわからないというのは結局自分はどのように時間を過ごすのが好き、あるいは嫌いなのかということだ。最近よく考えるのは、「怒られながら体を酷使して(賃金が発生)」のと「先の見えない研究テーマを模索する(賃金発生なし)」のどちらかを選ぶとしたら、なんだかんだで前者を選ぶのではないかということである。さらに言えば、「そこまで怒られないデスクワーク(賃金発生)」と比べるとどうなのかということになるが、こちらは放棄してみた結果が今である。後悔は現時点ではないけど、とにかくよくわからないのは、自分が今現在の生活が好きなのかそうではないのかということで、何か自分の感情にふたをしているのではないかという気もする。



2018年3月31日土曜日

楽しみ

 最後の春休みで一か月半も書けずに、このブログ自体も学生時代の思い出として終了しようかとうっかり思ったりしてしまったが、もしかすると書くことが自分の支えになるということもあるかもしれないと思うので、やっぱり月2くらいのペースで更新することを努力目標としようと思う。肉体労働者の手記をお楽しみください。

 これからの生活は多くの時間を労働が占めることになるが、「これのために頑張ろう」というような楽しみがあった方が良いと思う。しかし、常々感じることではあるが、自分は何かをしていて心から楽しいと思うことがあまりない。どこかでうっすら白けている。

 「楽しい」というのはかなり分かりにくい感情だ。喜怒哀楽といっても、喜怒哀に並べて良いほどのものなのかと思う。まず「楽」と「楽しい」も違うし…。クラブで遊んで楽しい人もいれば、部屋の中で絵を描くことが楽しい人もいる。その楽しさは同じように括ってしまえるものなのだろうか。楽しむことが当然とされるような場所で、この楽しさは本当に心からのものか?と問えばイエスと言えないというのは珍しいことではないだろう。

 僕は「お笑い」が好きだが、その理由を考えてみると、「お笑い」を見て爆笑をするときにはその感情に疑問をはさむ余地すらないということがある。現に笑っちゃってるし。
楽しいより面白い(笑いをともなうやつ)のほうがよっぽどわかりやすく追及できそうだけど、あまり重要視されてないように思えるのは、笑いというものが人と人との会話の中であまりにもありふれた存在だからでしょうか。

2018年2月19日月曜日

Bongiorno!イタリアより

 すっかり忘れていました。今、イタリアにいるもので…。

 修論が終わってから一回も投稿していないとは、怠慢でした。2月になってからは生産からは遠い、消費ばかりの生活をしている。
 旅行にくると習慣が乱れる。思えば、この3ヶ月くらい寝る前にはほぼ欠かさずにストレッチを行なっていたのだが、旅行に来たとたんにやらなくなってしまった。帰ったら再開するか、しないか。だいたいはしない。こうやって消えていった習慣が過去にもあったと思う。旅行のデメリットである。
 今は旅行に来てだいたい1週間だが、ずいぶん長く感じる。まだ半分弱残っているが、今帰れと言われてもいいくらいには満喫した。イタリアに来てみてわかったが、とにかく観光客が多い。たまに、観光地には行きたくないという旅慣れた人がいたりするが、そういう人の気持ちもわかる。観光客とものを売る人しかいないと、テーマパークに来ているようである。ただ、やっぱりモノホンの建築は迫力がすごい。こういうときには自分はやっぱり建築が好きなんだと思い出してすこし嬉しいものだ。できるならば、空間を独り占めしてみたいと思う。叶わぬ願いだが、朝早くに行くと人が少ないのでそれだけでもちょっと違う。あまり待たずにすむし。

 前々から自問することがあるが、自分は旅行が好きかというと微妙なとこではある。嫌いではない。いうならばかなり上等な退屈しのぎというところか。旅行は普段見ないいい景色や建物を見ていつもよりうまいものを食うことを自分に「強いてくれる」。あとは特に海外ならば人との交流が刺激的であったりする。現実を忘れさせるという側面もあるかもしれないが、私には今忘れたい現実はない。
  少なくとも家でふさぎこんでるよりはいいし、思い出にもなるには違いないのだが、出費に見合うのかというとよくわからない。自分は楽しむのが下手だろうか。


2018年1月28日日曜日

休載の代わりに

メモ帳を漁っていたら、相撲雑誌に投稿しようと思って正月に書き、結局送らなかった文章が残っていたのでここに載せることにする。
----------------------------------------

再認識した相撲の魅力

最近は「土俵外」のニュースばかりで疲れていた。そんな大晦日に、「朝青龍を押し出したら1000万円」という、8人の力自慢が元横綱朝青龍に次々に挑むという企画のネット番組が放送された。こういう気楽なのもいいな、と軽い気持ちで見ることにした。

格闘家のボブ・サップさんや、五輪銀メダルの泉浩さんなど、個性的な挑戦者たちが元横綱に挑んで行った。それなりに面白かったが、残念ながら勝負というほどのものではなかった。

最後に登場したのが、力を残して引退した元大関の琴光喜。そこで朝青龍はそれまで着けていた稽古まわしから、現役時代と同じ黒の締め込みに変えた。

それから空気が明らかに変わった。一つ一つの所作を噛みしめるように丁寧に行う2人。これが本当の相撲だというのを見せてやろう、と確かめ合っているようであった。

勝負は元横綱に軍配があがったが、2人の相撲ぶりは現役時代を彷彿とさせる、それまでの「試合」とは全く違う美しさがあった。相撲は1人では取れず、2人の力士がいて初めて相撲になるんだと、そんなことを思った。

予想外のところで、忘れかけていた相撲の魅力を思い出させてもらった気がした。横綱、大関、ありがとうございました。

2018年1月24日水曜日

2018年1月6日土曜日

新年あけまして。

  2018年を迎えました。本当は大晦日に2017年を振り返る投稿をしようと思っていたが、「朝青龍を押し出したら1000万」を見ていたらあっという間に年をまたぐこととなり、それからまたあっという間に3が日も超え、気づけば5日。あっという間、あっという間の連続で参ってしまいます。さすがにもう2017年を総括する気にもならない。

 年末・年始はだらけにだらけ、もちろんその前後は修論に追われて、非思索的な毎日を送るばかりである。あまり刺激的なこともなかったが、地元で新年会があった。

 去年の一年を除けば僕は生まれて以来ずっと地元からでていないが、中学校受験をしたので地元の友達とはあまり縁がない。それが2年くらい前にたまたま昔の塾の友達と会ってから時々、塾の友達同士の集まりに行くようになった。

 その集まりには僕はたまにしか行かないので、「準レギュラー」ぐらいの位置にいる。だからかどうか、なんとなくアウェイ感がある。でもこのアウェイ感、考えてみれば小学校の頃にも感じていたんじゃないかと思い至った。

 小学校時代の自分を振り返れば、今ほど言いたい放題という感じではなかったと思う。いや、当時からそういう風に見る向きはもちろんあったが、自分自身が弱き者であるという認識があった。それは身体的なこともあるにはあったが、むしろ性格的なところが大きいかもしれない。

 幼稚園にさかのぼる。「ギンガマン」といういわゆる5人組の戦隊モノをやるという出し物をやることになった。で、子供がそれぞれの色に振り分けられる。その色がどうやって決まったのかは知らないが、とにかく「赤」を着ていたのはやはり「赤」っぽいヤツで、僕は「青」だった。まぁ自分は「青」だよなぁと思いつつ、正直「緑」よりはましだな、と思っていた。

 そこで「赤」を着るような子供がとにかく幅を利かすのが小学校社会である。赤の無双するなか、なんとか凌いでいくというのがそのほかの色の生き方だった。今になっても小学校の友達と会うと、その色のなかで生きていたことをどうしても思い出すのである。で、やはり、自分のふるまいもなぜか昔に少し戻ってしまう。それでも今のようにやろうと抗いつつね。

 ところでよくスクールカーストというが、中高に上がってからはあまりその色を意識しなくなった。もちろん赤を着ていたのが誰かというのははっきり分かっていたが、割とそっちはそっち、こっちはこっちという感じだったと思う。それでいろいろやりやすくなって、中学に上がったころから現在の自分の感じが出来上がったと思っている。

 大学に入ってからは、赤があまり見当たらない感じがする。赤はあまり建築学科には来ないんじゃないかな。ちなみにもちろんこれは男の話で、女は全員ピンクな。

 こんな感じでまぁ、今年もよろしくお願いします。今1年前の投稿をみたら、全く同じように「振り返ろうと思ったがだめだった」と書いてあった。成長ねぇな~。
 今年もブログを終わらせない。