2013年11月12日火曜日
Yahoo知恵袋に質問したい件
たまに知恵袋をみていると、
「どうして宇宙は真っ暗なのにお空の色は青いのですか??どうして宇宙は真っ暗なのにお空の色は青いのですか??」
みたいに2回繰り返しの文章になっている現象が頻繁にあるのが気になって気になる。気になる。
2013年11月11日月曜日
Google Mars が存在する件
Google Earth をこちょこちょいじっていた時にふと思ったのです。
グーグルマーズとかあったらおもしろいな。語呂もいいなって
GoogleのことはGoogleに訊けということわざに従って、聞いてみたら…
やっぱりあったかー!!
http://www.google.com/mars/
だいぶ「本家」のイメージとはとは違いますが、さすが…
< バヒューン
グーグルマーズとかあったらおもしろいな。語呂もいいなって
GoogleのことはGoogleに訊けということわざに従って、聞いてみたら…
やっぱりあったかー!!
http://www.google.com/mars/
だいぶ「本家」のイメージとはとは違いますが、さすが…
< バヒューン
2013年10月5日土曜日
あたらしい音楽生活
結局、ipodは買っていません。
スマートフォンにすべての音楽データがいとも簡単に移せたからです!itunesでダウンロードした曲も普通に移せたことが何よりです。
やはり、店頭に行って実際に見たipodが魅力的でなかったのは大きいですね。walkmanの新作が出るみたいだったのでそれも待ってみようかと思っているうちの、スマホ移行でした。
メリットは、イヤホンにつなげないでも再生ができることです。これはipodの古いやつではできなかった。あと音質がいい。(ipodよりいいのでは?)
デメリットは曲の管理がやりづらいことです。 今は、パソコンに入っていたすべての音楽データを移行してみた状態です。昔ipodに入れていて最近外していたようなのも復活して懐かしいですが。
これからいろいろと模索して、慣れていくと思います。
スマートフォンにすべての音楽データがいとも簡単に移せたからです!itunesでダウンロードした曲も普通に移せたことが何よりです。
やはり、店頭に行って実際に見たipodが魅力的でなかったのは大きいですね。walkmanの新作が出るみたいだったのでそれも待ってみようかと思っているうちの、スマホ移行でした。
メリットは、イヤホンにつなげないでも再生ができることです。これはipodの古いやつではできなかった。あと音質がいい。(ipodよりいいのでは?)
デメリットは曲の管理がやりづらいことです。 今は、パソコンに入っていたすべての音楽データを移行してみた状態です。昔ipodに入れていて最近外していたようなのも復活して懐かしいですが。
これからいろいろと模索して、慣れていくと思います。
2013年9月28日土曜日
【ありがとう】 ipod nano 第4世代、お陀仏!
使い始めて、まるまる5年。バッテリーが短い以外は、特になんの故障もなく満足して使っていたのですが…
洗濯機のなかで他界しました。合掌!!
クイックホイールとか、デザインがわりとかっこよくて好きでした。いまだに使ってる人、いるかな…
常に持ち歩いていたわけでもないですが、やはりないのはさみしいので、新しいのを買います。
この際、walkmanにでもしようかと思ったのですが、面倒なくすぐに使い始められるという理由で、素直にnano第7世代にしようかと思っています。見た目は、ものすごくかっこいいわけでもないけど…
今日まで使っていたipodが丈夫だったというのが、僕の中でのアップルへの信頼になっているので(他の製品は使ってないけど…)、次もそうであることを願うばかりです。
ちなみに僕の中では、アップルではMacBookとiMacがデザイン面でイケテル、あとはまあまあ。
洗濯機のなかで他界しました。合掌!!
クイックホイールとか、デザインがわりとかっこよくて好きでした。いまだに使ってる人、いるかな…
常に持ち歩いていたわけでもないですが、やはりないのはさみしいので、新しいのを買います。
この際、walkmanにでもしようかと思ったのですが、面倒なくすぐに使い始められるという理由で、素直にnano第7世代にしようかと思っています。見た目は、ものすごくかっこいいわけでもないけど…
今日まで使っていたipodが丈夫だったというのが、僕の中でのアップルへの信頼になっているので(他の製品は使ってないけど…)、次もそうであることを願うばかりです。
ちなみに僕の中では、アップルではMacBookとiMacがデザイン面でイケテル、あとはまあまあ。
2013年8月11日日曜日
2013年7月24日水曜日
ベン・ハー
1959年 監督ウイリアム・ワイラー
『ベン・ハー』『ロッキー(1,2)』『七人の侍』『巨人の星』『仮面ボクサー』とりあえずこれだけは観てくれっ!そうしなければ心が通じあえんっ!! (『逆境ナイン』より)
と言われるほどの作品であるベン・ハー。ついに映画館で見る機会を得ました。(ちなみにこの中でボクが見たことがあるのはロッキー1,2だけでした…)
TOHOシネマズの六本木ヒルズ。幾度となく通いましたが今回、なんと、初めての、プレミアスクリーン上映!\(^o^)/
なにがプレミアかって、まず椅子がでかいのです。社長、とは言わないまでも役員クラス。ひじ掛けのレバーをクイッッと引くと椅子の角度が変わるスグレモノ。前後左右のゆったり感が半端なく、周りを気にせず映画に集中できる設計!しかしボクの隣には太ももをあらわにした若いお姉さまがきて…ちょっと気になっちゃった
さてベン・ハー。とりあえず面白かったので眠気を感じることなく4時間を過ごしました。
ネット上でよく見る意見。
・長い! …同意!
・馬車競争シーンがすげえ! …同意ー。
・後半の、キリスト話はどうなの? …これはそもそも冒頭で、「これはイエス・キリストの物語である」と宣言していたので、疑問に思うほうが間違いで、ベン・ハーの皮をかぶっているキリスト映画だと思って観れば間違いない。正直日本人になじみにくいのは確かだけど…
とまぁこんな感じです。途中でスターウォーズ(EP1)に似ているな、と思ったのでググったら、やはり同意見の人はいて。実際馬車競争とポッドレース一番対比的に見れるシーンだけど、そのころには映画に没頭していて気付かなかったです。建物の雰囲気とか、母親を気づつけられた復讐とか…に共通性を感じていました。
馬車競争は本当にすごい迫力、緊張感で、白眉でした。実写だと知っているからこそ楽しめる、ということがあるんだなと。これは今後の映画には出せないものかもしれません。
『ベン・ハー』『ロッキー(1,2)』『七人の侍』『巨人の星』『仮面ボクサー』とりあえずこれだけは観てくれっ!そうしなければ心が通じあえんっ!! (『逆境ナイン』より)
と言われるほどの作品であるベン・ハー。ついに映画館で見る機会を得ました。(ちなみにこの中でボクが見たことがあるのはロッキー1,2だけでした…)
TOHOシネマズの六本木ヒルズ。幾度となく通いましたが今回、なんと、初めての、プレミアスクリーン上映!\(^o^)/
なにがプレミアかって、まず椅子がでかいのです。社長、とは言わないまでも役員クラス。ひじ掛けのレバーをクイッッと引くと椅子の角度が変わるスグレモノ。前後左右のゆったり感が半端なく、周りを気にせず映画に集中できる設計!しかしボクの隣には太ももをあらわにした若いお姉さまがきて…ちょっと気になっちゃった
さてベン・ハー。とりあえず面白かったので眠気を感じることなく4時間を過ごしました。
ネット上でよく見る意見。
・長い! …同意!
・馬車競争シーンがすげえ! …同意ー。
・後半の、キリスト話はどうなの? …これはそもそも冒頭で、「これはイエス・キリストの物語である」と宣言していたので、疑問に思うほうが間違いで、ベン・ハーの皮をかぶっているキリスト映画だと思って観れば間違いない。正直日本人になじみにくいのは確かだけど…
とまぁこんな感じです。途中でスターウォーズ(EP1)に似ているな、と思ったのでググったら、やはり同意見の人はいて。実際馬車競争とポッドレース一番対比的に見れるシーンだけど、そのころには映画に没頭していて気付かなかったです。建物の雰囲気とか、母親を気づつけられた復讐とか…に共通性を感じていました。
馬車競争は本当にすごい迫力、緊張感で、白眉でした。実写だと知っているからこそ楽しめる、ということがあるんだなと。これは今後の映画には出せないものかもしれません。
2013年7月22日月曜日
ANGEL-A アンジェラ
「ANGEL-A」2005 リュック・ベッソン
授業で冒頭だけ観て、続きが気になったのでDVDレンタルした。
あえて白黒で作られていて雰囲気が良かったのと、設定が面白かったので期待していたけど…
正直がっかり。
自分に自信の持てない主人公の男がアンジェラとの出会いで少しずつ変わっていくという話…と思って観ていたらこの男が最初から最後まで変わらぬクズで、嫌悪感を途中で覚えて、そこから見ているのが苦痛になった。アンジェラのおかげで自分を少しは愛せるようになったようだけど、言われたからそうなりました、という感じで…それまでのストーリーでもうちょっと根拠づけることはできなかったのか?と思ってしまった。
こんな男をアンジェラが最後には好きになってしまうのは、男女間の恋愛感情の妙として許せるけど、共感はできず。
成長譚と期待するのが間違いだったのか?
伏線の回収の仕方は面白かったので飽きるということはなかったけど…残念。
授業で冒頭だけ観て、続きが気になったのでDVDレンタルした。
あえて白黒で作られていて雰囲気が良かったのと、設定が面白かったので期待していたけど…
正直がっかり。
自分に自信の持てない主人公の男がアンジェラとの出会いで少しずつ変わっていくという話…と思って観ていたらこの男が最初から最後まで変わらぬクズで、嫌悪感を途中で覚えて、そこから見ているのが苦痛になった。アンジェラのおかげで自分を少しは愛せるようになったようだけど、言われたからそうなりました、という感じで…それまでのストーリーでもうちょっと根拠づけることはできなかったのか?と思ってしまった。
こんな男をアンジェラが最後には好きになってしまうのは、男女間の恋愛感情の妙として許せるけど、共感はできず。
成長譚と期待するのが間違いだったのか?
伏線の回収の仕方は面白かったので飽きるということはなかったけど…残念。
2013年7月21日日曜日
Twitterをやめてみて…
ツイッターをやめてから、3週間ぐらいが経った。もともとツイートは一日に1つか2つ程度だったのだけれど、いつなんどきもツイッターを開いて、たいして変化のないタイムラインに張り付き続ける癖から逃れたくて思い切ってアカウントを消した。ちょっとした依存だったのだ。
初めのころは生活からツイッターが消えたことに違和感があったが、3週間もすれば慣れたもので、特に不自由はない。
最初に感じたのが「友達減っちゃった感」だった。フォローしているのは大学の友達が多かったので、じかに会って話さなくてもつぶやきを見るだけで友達づきあいしている気になっていたのだ。実際今の世の中だとこれも友達づきあいのうちのひとつかもしれないから怖いのだけれど。
でも所詮ネットはネット、と思ってリアルの人間関係を大事にしようと最近では思っている。
そして今日気づいたことが一つある。「見ず知らずのヤバい人の不愉快な意見を目にしなくなったこと」だ。
ツイッターをやっていると、いわゆるサーフィン行為で、全然知らない人のアカウントを見てしまうことがよくある。9割方はまともで、たまに面白いのがあるからやめられないのだが、たまに「世の中にはほんとにこんな人間がいるのか?!」と思うぐらいの胸糞悪いのがある。そういうのは心に残るわけでもないが、ちょっとしたストレスになったりしていた。こんなことはすっかり忘れていたのだけれど、珍しくFacebookでサーフィンしていたら久々にそういうやつと出くわして思い出したのだ。
ちなみにツイッターをやめて何しているのかというと2chのまとめとかをみている。まとめは秀逸なコメントばかり残っているから胸糞悪くなるようなことがむしろ少ない。しかしこれも手持ぶさたになるとつい開いてしまって、結局何も変わっていないのだ…。だいたい2chなんかやっているとその言葉遣いが日常でも出てきそうでちょっと嫌な部分がある。
夏休みに入ったらさびしくなってTwitter再開しちゃうかもしれない。新しいアカウントで。
初めのころは生活からツイッターが消えたことに違和感があったが、3週間もすれば慣れたもので、特に不自由はない。
最初に感じたのが「友達減っちゃった感」だった。フォローしているのは大学の友達が多かったので、じかに会って話さなくてもつぶやきを見るだけで友達づきあいしている気になっていたのだ。実際今の世の中だとこれも友達づきあいのうちのひとつかもしれないから怖いのだけれど。
でも所詮ネットはネット、と思ってリアルの人間関係を大事にしようと最近では思っている。
そして今日気づいたことが一つある。「見ず知らずのヤバい人の不愉快な意見を目にしなくなったこと」だ。
ツイッターをやっていると、いわゆるサーフィン行為で、全然知らない人のアカウントを見てしまうことがよくある。9割方はまともで、たまに面白いのがあるからやめられないのだが、たまに「世の中にはほんとにこんな人間がいるのか?!」と思うぐらいの胸糞悪いのがある。そういうのは心に残るわけでもないが、ちょっとしたストレスになったりしていた。こんなことはすっかり忘れていたのだけれど、珍しくFacebookでサーフィンしていたら久々にそういうやつと出くわして思い出したのだ。
ちなみにツイッターをやめて何しているのかというと2chのまとめとかをみている。まとめは秀逸なコメントばかり残っているから胸糞悪くなるようなことがむしろ少ない。しかしこれも手持ぶさたになるとつい開いてしまって、結局何も変わっていないのだ…。だいたい2chなんかやっているとその言葉遣いが日常でも出てきそうでちょっと嫌な部分がある。
夏休みに入ったらさびしくなってTwitter再開しちゃうかもしれない。新しいアカウントで。
2013年7月20日土曜日
「愛…しりそめし頃に…」完結!!
今日。読みました、最終話を。
終わっていたの知らなくて、書店でたまたま12巻があるのに気付いて。
あっ新刊出てたのか~
と、思ったら、帯に「堂々完結!」の文字が!!
まぁショックよりも、A先生が生きてる間に完結してヨカッタ…って気持ちのほうが実際大きかったでしょうか。。
内容は「いつものような感じ」でしたが、最終話では「オバケのQ太郎」「おそ末くん」「サイボーグ009」という藤子、赤塚、石ノ森それぞれの初の大ヒット作が同じタイミングで始まろうとするシーンに身震いしました。
最後のシーンは今までの各編の終わりと一緒で、さらっ…と。まだ続いてもおかしくない感じ。
でもオバQが始まるということは超売れっ子になることを考えると、やっぱりここで本当の完結だろな。ビンボじゃなくなるんだから。
なんと、まんが道の連載開始から数えて43年らしい。
A先生、本当にお疲れ様でした!
僕が「まんが道」に出会ったのは浪人生活が始まったころだったと思います。
A先生の癖のある絵が初めは苦手でしたが、読んでるうちにその内容にどんどん引き込まれ、すっかりA先生の虜に。
成長を志しながらも思い通りにならない満賀道雄の青春に、境遇は全く違うけれど、自分の姿を重ね合わせていました。つらい浪人時代を支えてくれた作品でした。
今読むと今度は、うらやましいという気持ちが大きいです。貧乏でも、楽しい仲間たちと同じ夢を追いかけて、一つ一つ手に入れる喜び。夢に向かってがむしゃらになる心地よさ。
僕にはないものです。幸せってなんだろう?
モノはなくても、昭和の時代ってよかっ…
「今の時代が気に入らないとこぼしてるだけじゃなんにもならない。 僕らの住んでるこの時代を少しでも良くする為に頑張らなくちゃ」byのび太
…!!!
のび太君に諭されてしまった。その通りですね。。
けっこう長くなってしまいました。今日の締めはマンガと同じ、この言葉で…
なろう!なろう!明日なろう!明日は檜になろう!
2013年7月12日金曜日
9月21生まれの人たち集合!
September21stersのイカれたメンバーを紹介するぜ!!
リーダー、安倍信三!!国のリーダー!
死んでる、松田優作!!カッコイイ!
俺!
そして新メンバー、二階堂ふみ!!!!イェーイ
(このあと、ゴキゲンなナンバーへと続く…)
「ヒミズ」二階堂ふみ、ちょっと不思議ちゃん?っぽいけどかわいいからチェックを入れててtwitterでもフォローしたり
気になる一人だったんだけど、私と誕生日が同じだということがわかった。これは
好きにならざるを得ないよ。
でも実はヒミズはまだ見ていない…
染谷くんも同い年ということで、ちょっと応援しているので(エスパーだよ!なかなかヨカッタ)
今度ちゃんと見よう。
それにしても同世代の女優の台頭が楽しい。
あまちゃんでは主演の二人はもちろん、若き春子役の有村架純さん、桐島にも出てた松岡茉優さん…
「てっぱん」風立ちぬで声をやる瀧本美織さん、
さらに前から大応援している朝倉あきさん←「てっぱん」「純と愛」でてた。ほとんど見てないけど…
and so on…
まぁAKBのセンターも同い年、さっしーだし。
女子にひきかえ、若き世代の男は、野球なんかはすごいけど、芸能ではそんなに元気がない印象。負けるな日本男児!(人のこと言ってる場合じゃないね)
そういえば卓球の、おしゃれでおなじみ、四元さん(9/21生まれ)は最近見かけないけどどうしてるかしら。
リーダー、安倍信三!!国のリーダー!
死んでる、松田優作!!カッコイイ!
俺!
そして新メンバー、二階堂ふみ!!!!イェーイ
(このあと、ゴキゲンなナンバーへと続く…)
「ヒミズ」二階堂ふみ、ちょっと不思議ちゃん?っぽいけどかわいいからチェックを入れててtwitterでもフォローしたり
気になる一人だったんだけど、私と誕生日が同じだということがわかった。これは
好きにならざるを得ないよ。
でも実はヒミズはまだ見ていない…
染谷くんも同い年ということで、ちょっと応援しているので(エスパーだよ!なかなかヨカッタ)
今度ちゃんと見よう。
それにしても同世代の女優の台頭が楽しい。
あまちゃんでは主演の二人はもちろん、若き春子役の有村架純さん、桐島にも出てた松岡茉優さん…
「てっぱん」風立ちぬで声をやる瀧本美織さん、
さらに前から大応援している朝倉あきさん←「てっぱん」「純と愛」でてた。ほとんど見てないけど…
and so on…
まぁAKBのセンターも同い年、さっしーだし。
女子にひきかえ、若き世代の男は、野球なんかはすごいけど、芸能ではそんなに元気がない印象。負けるな日本男児!(人のこと言ってる場合じゃないね)
そういえば卓球の、おしゃれでおなじみ、四元さん(9/21生まれ)は最近見かけないけどどうしてるかしら。
2013年7月5日金曜日
暦の上では…
暦の上では春とか、秋とか、あの嘘くさい言い回し。いい加減これやめない?ていうやつがあろじゃないですか。
けっこう実感よりも早いという印象があったので例の、暦の上ではディセンバーって11月ぐらい?と思ったら実際は1月。
1月?
まぁよくよく考えたらそりゃそうなんだけど、ちょっと意表突かれた、という話。
2013年5月4日土曜日
ラジオを聴きながら
連続更新記録途絶える!
ゴールデンウィークも終わりに近づいているがいかがお過ごしだろうか
ぼくは自然と暇を呼び込む人間なので家で休むことに全力をかけている。ラジオを聴くことが好きなのでよく家では暇つぶしに聴くが、ラジオを聴いている間に何をすればよいのか、というのが今日の悩み。
で、悩んだ挙句、ブログを書くという結論に。
今もおぎやはぎのメガネびいきの録音を聴きながら書いている。
ゲームをやる習慣があればな~それ一択だったけど。
これやってると聞くほうも書くほうも中途半端になってよくないなあ。終わりにしよう
あ、バイト普通に落ちてました
ゴールデンウィークも終わりに近づいているがいかがお過ごしだろうか
ぼくは自然と暇を呼び込む人間なので家で休むことに全力をかけている。ラジオを聴くことが好きなのでよく家では暇つぶしに聴くが、ラジオを聴いている間に何をすればよいのか、というのが今日の悩み。
で、悩んだ挙句、ブログを書くという結論に。
今もおぎやはぎのメガネびいきの録音を聴きながら書いている。
ゲームをやる習慣があればな~それ一択だったけど。
これやってると聞くほうも書くほうも中途半端になってよくないなあ。終わりにしよう
あ、バイト普通に落ちてました
2013年4月30日火曜日
〽シ~タヲム~フヒテ、ア~ルコウホウホウホウ…
昭和88年。
バイトの面接があった。
とはいっても採用はもう決まっていたので話だけ聞くという。なので私もあまり気負わずに行った。
しかし面接は難しい。まず面接事体が初めての経験だし。
とにかくなんとなく話を合わせてみたが、もともと自分の考えをうまく伝えるのが苦手なので、自分でも何を言ってんだかよく解らない。
店長も同い年だし採用も決まってるなら、とこっちは思ってるから自分の長所のアピールなんかするわけがない。
結局普段しゃべりと同じように話していたら「もっと自分のアピールをしてください!」
ですって。。。
よくよく考えたらそれまで自分の悪いところをアピールしてた。
自分はちゃんとした人間なんでなれれば仕事はこなせると思います
とか結局パンチ力の弱ーいカウンターで盛り上がりもせず面接終了。
普通の面接だったら絶対落ちてるよな…
でもね、けんちゃん思うんだが。採用決まってんだから、自分の悪いところを先に教えとくっていうのは正しいと思うんだよ?良いところは働いてるうちにわかってくるじゃん。
自分の弱いところをさらけ出すっていうのは自信の表れだってあの店長気づいてたかなぁ~!!
といってもこれでよかったのか…と反省しながらの帰り道
自分の行動に自信が持てなくなったときは「まぁツチヤタカユキよりはまともだ!」と自分を励ましています。
(ツチヤタカユキについてはオードリーのオールナイトニッポンを聴いてください)
たまには下を向くのもよい。深夜ラジオありがとう!
バイトの面接があった。
とはいっても採用はもう決まっていたので話だけ聞くという。なので私もあまり気負わずに行った。
しかし面接は難しい。まず面接事体が初めての経験だし。
とにかくなんとなく話を合わせてみたが、もともと自分の考えをうまく伝えるのが苦手なので、自分でも何を言ってんだかよく解らない。
店長も同い年だし採用も決まってるなら、とこっちは思ってるから自分の長所のアピールなんかするわけがない。
結局普段しゃべりと同じように話していたら「もっと自分のアピールをしてください!」
ですって。。。
よくよく考えたらそれまで自分の悪いところをアピールしてた。
自分はちゃんとした人間なんでなれれば仕事はこなせると思います
とか結局パンチ力の弱ーいカウンターで盛り上がりもせず面接終了。
普通の面接だったら絶対落ちてるよな…
でもね、けんちゃん思うんだが。採用決まってんだから、自分の悪いところを先に教えとくっていうのは正しいと思うんだよ?良いところは働いてるうちにわかってくるじゃん。
自分の弱いところをさらけ出すっていうのは自信の表れだってあの店長気づいてたかなぁ~!!
といってもこれでよかったのか…と反省しながらの帰り道
自分の行動に自信が持てなくなったときは「まぁツチヤタカユキよりはまともだ!」と自分を励ましています。
(ツチヤタカユキについてはオードリーのオールナイトニッポンを聴いてください)
たまには下を向くのもよい。深夜ラジオありがとう!
2013年4月29日月曜日
「建築学概論」
4月のラストスパート!
韓国で大ヒットしたという映画「建築学概論」の無料上映会がやるとtwitterで知り、初めて副都心線=東横線を活用して中目黒へ。
上映前にトークショーがあり、松尾監督など4人の方々は大絶賛。あまり期待しすぎると裏切られると思い平常心?を心掛けて臨んだ。
まぁ終わってみれば心配は無用で、ティッシュも1枚しかないのにボロボロ泣いてしまう始末。
とりあえずひとつ叫んでいいですか…
スジちゃんかわいいーーーーー!!!
あ、かわいいーーーーー!!!!
あんな子とさぁ…恋愛してみたいさぁ…
建築学科の大学1年生男子が主人公なんで、自分と重ね合わせちゃったりして。あれ今ぼく2年生ですけどあんなこと去年あったかしら?ん?
桐島、横道もそうだが最近は良質のクソメン映画が多い。クソメンが出てくるとそれだけで好きになってしまう。この映画では主人公の浪人生の友達がなかなかのクソメンぶりを発揮している。クソメン韓国代表!ちなみにアメリカのクソメンはアメリカングラフィティあたり。
5月18日公開されたらもう一度観に行くと思います。
最後にスジちゃん!

美女とクソメンは国境を超えるな…
韓国で大ヒットしたという映画「建築学概論」の無料上映会がやるとtwitterで知り、初めて副都心線=東横線を活用して中目黒へ。
上映前にトークショーがあり、松尾監督など4人の方々は大絶賛。あまり期待しすぎると裏切られると思い平常心?を心掛けて臨んだ。
まぁ終わってみれば心配は無用で、ティッシュも1枚しかないのにボロボロ泣いてしまう始末。
とりあえずひとつ叫んでいいですか…
スジちゃんかわいいーーーーー!!!
あ、かわいいーーーーー!!!!
あんな子とさぁ…恋愛してみたいさぁ…
建築学科の大学1年生男子が主人公なんで、自分と重ね合わせちゃったりして。あれ今ぼく2年生ですけどあんなこと去年あったかしら?ん?
桐島、横道もそうだが最近は良質のクソメン映画が多い。クソメンが出てくるとそれだけで好きになってしまう。この映画では主人公の浪人生の友達がなかなかのクソメンぶりを発揮している。クソメン韓国代表!ちなみにアメリカのクソメンはアメリカングラフィティあたり。
5月18日公開されたらもう一度観に行くと思います。
最後にスジちゃん!

美女とクソメンは国境を超えるな…
2013年4月27日土曜日
2日連続のブログ更新、新記録達成だ!
大型連休突入!
昨年夏に手術をした甲斐もなく、相変わらずフガフガズーズーズビズビドバーだったぼくの
鼻だったが、半年ぶりに耳鼻科に行き薬を出してもらった。そしたらなんやすこぶる調子が良い。
手術前は薬を飲んでもたいして良くなかったので、手術の意味はあったのだ。
自分の鼻が悪いのを認めたくなくて耳鼻科に行かなかったがつまらん意地をはるもんじゃなかった
ヨ。とほほ。
現状を認識すること大事ね。
薬の効果が効き続けることを祈る。。
昨年夏に手術をした甲斐もなく、相変わらずフガフガズーズーズビズビドバーだったぼくの
鼻だったが、半年ぶりに耳鼻科に行き薬を出してもらった。そしたらなんやすこぶる調子が良い。
手術前は薬を飲んでもたいして良くなかったので、手術の意味はあったのだ。
自分の鼻が悪いのを認めたくなくて耳鼻科に行かなかったがつまらん意地をはるもんじゃなかった
ヨ。とほほ。
現状を認識すること大事ね。
薬の効果が効き続けることを祈る。。
2013年4月26日金曜日
いいかげんブログやめようかと思ったけどやっぱりやめるのや~めた!
春もたけなわ。
最近は「あまちゃん」を見ている。といっても第20回ぐらいから見始めたのでいまいちよく解らない部分がある。
よくよく考えてみるとバラエティ番組によって育った私は、連続ドラマを最初から最後まで見たことが一度もないまま齢20を迎えてしまった。小学校の時分はドラマの話をする友達の輪に入れなくてほんの少しだけ疎外感を味わった。
無意識のうちにドラマを馬鹿にしてるところもあったが、人間関係や恋愛をドラマから学べるのではないかと最近では考えを改めている。
自分に彼女がいないのもドラマを子供のときに見なかったからではないか
とか思う夜もあったりなかったりね。
それにしても主演の能年さんは朝が似合うことよ。
最近は「あまちゃん」を見ている。といっても第20回ぐらいから見始めたのでいまいちよく解らない部分がある。
よくよく考えてみるとバラエティ番組によって育った私は、連続ドラマを最初から最後まで見たことが一度もないまま齢20を迎えてしまった。小学校の時分はドラマの話をする友達の輪に入れなくてほんの少しだけ疎外感を味わった。
無意識のうちにドラマを馬鹿にしてるところもあったが、人間関係や恋愛をドラマから学べるのではないかと最近では考えを改めている。
自分に彼女がいないのもドラマを子供のときに見なかったからではないか
とか思う夜もあったりなかったりね。
それにしても主演の能年さんは朝が似合うことよ。
2013年2月4日月曜日
節分
「ここ数年恵方巻恵方巻言われだしたけど以前はそんなものはなかった」
という声を耳にします。
しかし我が家では自分が子供のころから食べていた記憶があったので、なんとなく不思議に思っていたので、母に聞いてみたところ、
「20数年前住んでいた兵庫でこの風習を知り、続けている」
というわけで、納得。意外にも関西文化の影響を受けていた私でした
という声を耳にします。
しかし我が家では自分が子供のころから食べていた記憶があったので、なんとなく不思議に思っていたので、母に聞いてみたところ、
「20数年前住んでいた兵庫でこの風習を知り、続けている」
というわけで、納得。意外にも関西文化の影響を受けていた私でした
登録:
投稿 (Atom)